こんにちは、キジくんケンケンブログのキジけんです、ケンケン。
僕が持っている高配当株ETFの配当金(正式には分配金というのか。)が出揃いました。
VYM(VG 米国高配当株)、SPYD(SPDR SP500高配株)、HDV(iS 高配当)の三つです。
さあ、分配金はいくらでしょう。
VYMが202.54USD、SPYDが27.54USD、HDVが226.63USD です。ということで、HDVが勝ちです。おめでとう。
お金に働いてもらった結果です。
ちなみにこの金額は、米国と日本で税金が引かれた後の金額だと思われます。
えっ、ナニナニ? HDVが勝ちとか言っても、そもそも株数が違うんじゃないかって?
はい、残念でした。三つとも300株ずつです。
えっ、ナニナニ? そもそも1株の価値が違うんだから意味がないって?
そ、そうですね。
では、この金額(米国と日本で税金が引かれた金額ですが。)を、株100USD当たりでしらべましょうか。
現在、この三つの1株当たりの価格はいくらでしょうか。
VYMは110.46USD、SPYDが41.28USD、HDVが99.79USDですね1。
VYMの分配金202.54USDを300株で割ると1株当たりの分配金が出ます→0.675 USD/株。
それを、価格 110.46 USD/株で割ると、1USD当たりの分配金が出ます→0.0061 USD/USD。
そして、100をかければ 100USD当たりの分配金が出ます→0.61USD。
つまり、202.54÷300÷110.46×100 という計算をすればいいよね。
ただ、202.54×100÷300÷110.46=202.54÷3÷110.46のほうが計算しやすいし、多分だけど誤差が少ない気がする2ので、計算すると、VYMは100USD当たり、0.6112USDということになる。
あれっ、なんかしょぼい。計算まちがってね? ・・・四半期(3箇月)ごとの分配金で、税金を引かれているとそんなものなのか。
同様に、
SPYDの計算は27.54÷3÷41.28=0.2224USD、
HDVの計算は226.63÷3÷99.79=0.7570USD
となる。
100USD当たりで考えると、意外としょぼいな。まあいいですわ、1年に四回もらえるんだから3!
えっ、ナニナニ? こんな計算しなくてもインターネットに分配金の額が載っているって? ・・・まあいいじゃないの。折角’計算してしまったから。
ということで、一生懸命計算しましたが、やはり、HDVが勝ちみたいです4。
以上です、ケンケン。
註釈- 2021/12/26 SBI証券のサイトによる。正確な日時は2021/12/23 16:10 ESTだと思われます。[↩]
- きちんと説明はできないけど。[↩]
- 今後もこの金額とは限らないけど。[↩]
- 本当は損益を考えるには、価格の上がり下がりも考えたほうがいいんだよね。[↩]