こんにちは、キジけんです。
2020年7月1日からスーパーやコンビニのレジ袋が有料になったのは、有名ですよね。
ただ、僕の知る限り、スーパーは以前から有料のところがありました。もしくは、レジ袋を断ると何円か引いてくれるところもありました。
なので、そういったスーパーでは、2020年7月1日前後で変わりはありませんでした。
でも「レジ袋を断ると何円か引いてくれる」というのは、有料化の趣旨に反しているのではないか、という疑問はゴモットモです。
まずは、その疑問について調べてみました。
なぜ有料化にならなくてもよいのか
次の3種類の袋は有料化の対象とならないそうです。
①プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
②海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
③バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
まあちょっと難しいけど、要するに、①は「繰り返し使用が可能だからオッケー」、②と③はエコだからオッケーというわけです。
有料化の対象とならない、ということは、無料でもオッケーなのですが、そもそも「レジ袋を断ると何円か引いてくれる」でもオッケーというわけです。
レジ袋に関する困った問題
さて、少し頭がすっきりしたところですが、現在困った問題が起きています。
僕の住んでいるところの近くにあるスーパーが、そのまさに「レジ袋を断ると何円か引いてくれる」スーパーなのですが、僕の声が聞きにくいのか断っても袋をくれます(もちろん、金額を引いてはくれません)。
今、新型コロナで、客である僕はマスクをしています。更に、僕とレジ係の間は、透明シートがあります。こんなこんなで、僕の声が聞こえにくいんです。
まあ、毎回間違えるわけじゃなくて、間違えるのは10回に1回か2回程度です。実際、それくらいなら、僕としてもレジ袋をもらう必要があります。
というわけです、ケンケン。