こんにちは、キジくんケンケンブログのキジけんです、ケンケン。
楽天カードでマイナポイントをもらうとき、手続きスポットに行って手続きするときの注意点について書きます。
教訓
いきなり手続きスポットに行かずに、
決済サービスIDとセキュリティコードを調べてから行くこと。
経緯
マイナポイント手続きスポットから申し込みできるようになった
これまで、楽天カードでマイナポイントをもらうには、なんとかアプリというアプリから手続きせよというアナウンスがされていた(楽天カード:パソコンやマイナポイント手続きスポットからのお手続き 9月以降→10月下旬)。
しかし、10月22日頃、僕は楽天カードのサイトに、次のように記載されたのを見つけた。
2020年10月21日(水)よりマイナポイント手続きスポットからでもお申し込みいただけるようになりました。
(楽天カード マイナポイントお申し込みについて)
僕は、前(3Gケータイにいつまでもしがみ付く男の末路)にも書いたが、スマホというものを持っていない。
上記のお知らせを見て、「これで、僕も楽天カードでマイナポイントの手続きができるようになったぞ」と喜んだ。
どうも、セブン銀行ATMやコンビニのコピー機で手続きができるようだ。
「でも、自分の後ろに並ばれたら嫌だな」
僕は躊躇した。
しかし、ここで尻込みしたら、マイナポイントはもらえない。
覚悟を決めて、2020年10月24日、繁華街にあるセブンイレブンに入ることにした。
セブン銀行ATM
3台のATM
このセブンイレブンを覗くと、3台のセブン銀行ATMがあるのが見えた。
「これはいい」と僕は思った。
3台あれば、後ろに並ばれても、心理的負担が少ない。
僕は3台のATMのうち、一番端っこ(3台の場合、端っこに一番も二番もないが。)のATMにいき、操作を始めた。
「マイナンバーカードでのお手続き」ボタン、利用規約への同意、ここまではうまくいった。(外部へのリンク セブン銀行ATM操作手順)
しかし! 次に難関が待っていた。
「楽天カード」がない
「マイナポイントを申込む決済サービスの先頭文字を選んでください」
画面にはそう表示されている。そして、「ア行」「カ行」「サ行」・・・「ラ行」「ワ行」というボタンがある。
これは簡単だ。僕は思った。
それは「楽天カード」だから、「ラ行」に決まっているだろう。
「ラ行」ボタンを押した。しかし、楽天カードはなかった。
あれっ? 「Line Pay」とか、りそなナントカは、あった。
しかし、僕が求めていた「楽天カード」はなかった。
念のため、最初からやり直したが、やはりなかった。
おかしいな。僕は思った。
セブン銀行ATMは10月24日現在、対応していない
後で帰宅してから調べると、楽天カードのサイトに次のように書かれているのを見つけた。
セブン銀行ATMからのお申し込みについては2020年10月26日(月)開始予定です。
(楽天カード マイナポイントお申し込みについて)
今日は、10月24日だ。
そうなのか・・・。たった2日前だが、・・・セブン銀行ATMからの手続きは、まだできないということだ。
ローソンのコピー機で挑戦
コピー機
さて、セブンイレブンから家に戻るまでの間に、ローソン(コンビニ)があった。
マイナポイントのサイトによると、ローソンでも手続きができるようだ。
僕は、そこのコピー機に向かった。
幸い、僕以外にコピー機を使おうとする人はいないようだ。
よかった。心理的負担が軽い。
僕は操作を始めた。
今度は、さっきと違って「楽天カード」があった! OK。
決済サービスIDとセキュリティコードって何?
ただ、難関は次であった。
画面が、「決済サービスIDとセキュリティコードを入れてください」と言う。
「決済サービスID? セキュリティーコード?」僕は疑問に思った。
決済サービスIDが何かはわからないが、まあ、ここは楽天カードのクレジットカードの番号だろう。(クレジットカードとマイナンバーを紐づけるはずだ。)
0102 0304 0506 0708 (仮)
みたいな16桁の番号。
セキュリティーコードは、クレジットカードの裏の3桁の番号だろう。
012 (仮)
みたいな3桁の番号。
「よしいけ!」僕は「次へ」ボタンを押した。
すると、なんということだろう。
画面は切り替わらず、赤字で次のように表示された。
エラー[MKCZ388E] 決済サービスIDの確認処理に失敗したため、申込できません。
もう一度やったが、やはりここで同じエラーになってしまった。
ま、ここは撤収するしかない。僕は思った。
決済サービスIDはクレジットカードの番号ではない
決済サービスIDというのを帰宅してから調べた。
楽天e-navi というページにログインして、そこで調べなければいけないことがわかった。
・・・カチャカチャ(ログイン) カチッ(クリック)・・・
はい、わかりました。
ということがわかった。
・・・
考えてみると、誰も「クレジットカードの番号である」と言ってはいないのだから、勝手にそう思い込んだこちらに非がある。
ちなみに、敢えて具体的には書かないが、セキュリティコードというのは「これがセキュリティコードなの?」という疑問を持つようなものである。セキュリティの名に値するものなのか疑問に思う。
ただ、僕は、セキュリティコードについていろいろ言うよりも、マイナポイントをもらうのが優先なので、セキュリティコードについてあれこれ述べるのはやめる。
===教訓===
いきなりコンビニに行ってはいけない。
もっとも、こうやって、あーでもない、こーでもないと言いながら手続きするのもおもしろい。(いわゆる「乙」2というものだ。)
ローソンのコピー機で挑戦 2回目
コピー機での手続き
2020年10月25日(日)、決済サービスIDとセキュリティコードという武器を手に入れた僕は、昨日の雪辱を果たすため、同じローソンのコピー機に向かった。
昨日と違って、手続きはサクサクと進んだ。
よかった。
最後に確認画面みたいのが出て、マイキーIDというのが画面に表示されて、
あれっ、マイキーIDって控えておかないとならないかな?
と思ったが、筆記用具を持っていなかった。ケータイのカメラ機能で撮影してみたが、画像がボケボケで役に立たなかった。
控えはなくていいのだろうか
特に、レシートみたいな控えの紙は出てこなかった。
まあ、控えはメールで来るのでは?
と僕は思った。
しかし、家に帰ってメールを確認したが、メールは来ていなかった。
申込は反映されたか
また、楽天e-naviにログインして確認したが、マイナポイント申込状況は
申込なし
になっていた。
ただ、「お申し込み内容の反映は翌日以降となります」という断り書きがあったので、今日反映されていなくてもいいと思う。
申込が反映された
後日、楽天e-naveで見てみたら
マイナポイント申込状況
申込済み
申込完了日:2020年10月25日
となっていた。よかった。これで、(たぶん)5,000ポイントが後でもらえると思う。
メールで、反映された旨のお知らせは多分なかったと思う。
それから、マイキーIDもわからないが、たぶん、わからなくても大丈夫かな、と思う。
註釈