こんにちは、キジくんケンケンブログのキジけんです、ケンケン。
世間では、
返信ハガキで初めから返信先が記載されていて、「行」が書かれている場合、「行」を「様」または「御中」に書き換える、
ということがマナーだとされているようだ。
本稿では、「『行』を「様」または「御中」に書き換える」という行為を、
「『行』を消す」という行為と、
「「様」または「御中」を書き足す」という行為に分け、
「『行』を消す」という行為について述べるものである。
従って、以下で、「「様」または「御中」を書き足す」という行為について論じるものではない。
「「行」を消す」とは、「「行」という文字を線で消す」ことを意味する1。
本稿の結論
「行」を消さないほうがよい。
「行」を消す人がいても、許容する。
「行」を消さないほうがよい理由
主たる理由が2つ、副の理由が1つある。
主たる理由その1 「行」は間違えではない
返信ハガキの行き先(宛先)を意味するので、間違っているわけではない。
主たる理由その2 単純に無駄である
「行」を消すことは、時間と労力の無駄である。
副の理由 名前の一部の可能性がある
宛名に付いている「行」が、「博行」「泰行」「○○銀行」のように、名前や組織名の一部である可能性がある。
これは状況によりわかるだろうと言われればそうかもしれない。
しかし、「○○博」だと思っていた人が「○○博行」である可能性もあるので、安全のため、消さないでおく。
「行」を消す人のことをどう見ればよいか
「行」を消すことがマナーだと信じている人にとっては、「それはそうするものだ」と信じているだけなので、僕としては別にそれを否定したりはしない。
しかし、マナーだと思うともやもやする。
敢えて言うなら、「行」を消すかどうかは趣味の問題だと思えばよい。
結論
よく考えると「「様」または「御中」を書き足す」という行為のほうが重要であり、「行」を消すかどうかはほとんどどうでもよいはずである。
以上です、ケンケン。
註釈- 従って、例えばExcelで「行を消す」というのとは全く異なる。[↩]