こんにちは、キジくんケンケンブログのキジけんです、ケンケン。
今日は、明鏡 国語辞典 (@_@)ゞクイッ について、考察します。
僕は、明鏡国語辞典 (@_@)ゞクイッ のことを、眼鏡 国語辞典 (@_@)ゞクイッ と呼んでいます。誰からお願いされたことでもなく、「勝手に」です。
ちなみに、本稿で「明鏡国語辞典 (@_@)ゞクイッ」という感じで (@_@)ゞクイッ という顔文字を付けているのは、誰からお願いされたことでもなく、僕が「勝手に」やっていることです。
--本稿の目的--
明鏡国語辞典(@_@)ゞクイッ は、なぜ 眼鏡クイッ という雰囲気がするのかを解説します。

明鏡国語辞典(@_@)ゞクイッ の紹介
明鏡国語辞典(@_@)ゞクイッ は、大修館書店という会社が出している国語辞典です。
僕が持っているのは第三版(2021年1月1日第一刷発行)です。
編者は、言語学者の北原保雄さんという方です。「問題な日本語」という本が有名です。
もう一度書きますが、明鏡国語辞典(@_@)ゞクイッ には、正式には (@_@)ゞクイッ という顔文字は付いておりません。
明鏡国語辞典(@_@)ゞクイッ の「眼鏡クイッ感」の正体
教えたがり屋です
基本的に辞書というのは、素直でお行儀がいいです。
もちろん新明解国語辞典のような、少し世の中を斜めに見ている皮肉屋も中にはいますが、一般的に辞書は「これってなあに」と訊くと「こういう意味です」と答え、「これって漢字でどう書くの?」と訊くと「こう書きます」と素直に答える辞書が多いと思います。
明鏡国語辞典(@_@)ゞクイッ は、この表現は誤っているとか本当はこう表現すべきだと、どんどん言ってきます。
例えば、「古式」(こしき)という項目では「使い方」として、次のように書いています。
「古式ゆかしい」は、近年「古式豊か」とも言うが、本来は誤り。
(明鏡国語辞典第三版「古式」 使い方)
こちらが「”古式豊か” という表現は正しいですか?」と訊きもしないのに、先回りして「・・・本来は誤りです (@_@)ゞクイッ」とやってきます。
研究家でありアピールしたがり屋です
これは「教えたがり屋」ということと軌を一にするとも言えます。
「努力している」ということに加え、「不利・逆境にあるにもかかわらず」というニュアンスがある。
「○強豪チームにリードされる中、けなげにボールを追う」
「×逆転に成功し勢いづいたチームが、けなげにボールを追っている」(明鏡国語辞典第三版 「[ことば探求]「けなげ」の使い方」より。赤字は原文通り)
明鏡国語辞典(@_@)ゞクイッ がいろいろと言葉を研究しているのは結構なことですが、「・・・というニュアンスがある。これ大事だよ (@_@)ゞクイッ」と言ってきます。
しかし、こちらとしてはそんなこと考えもしていないから、何かピンと来ないのです。
このほうが品格が高いとかいろいろアドバイスしてきます
明鏡国語辞典(@_@)ゞクイッ は、「この言葉のほうが品格がいいから、こういう表現のほうがいいよ (@_@)ゞクイッ」と言ってきます。
例えば、
「無理やり」と表現するよりも「否応なしに」「否でも応でも」「有無を言わせず」「強いて」のほうが品格がいいから改まった場面で使えます (@_@)ゞクイッ とか、
「飲み会」と言うより「宴」「宴会」「宴席」「会食」「酒宴」のほうが改まった場合はふさわしいですよ (@_@)ゞクイッ
てな感じでいろいろとアドバイスしてきます。
そのとき僕は、「ハイハイ、わかりました。アドバイスありがとうございます」と答えてあげているのです。しかし、言葉にはそれぞれニュアンスがあって、簡単に取り換えることができないのも事実だと思います。
社会派であり、意識高い系です
差別語に敏感です
視覚障害と文字の読み書きを結びつけた差別的な語。現在は「非識字」を使う。
(明鏡国語辞典第三版 「文盲」より)
僕が持っている他の五冊1のいずれの国語辞典も、「文盲」を「差別的」であると言っている辞典はありませんでした2。
現代社会の言葉をたくさん収めています
「認知症サポーター」「社会人基礎力」「認定こども園」「食品ロス」など、現代社会に関係する言葉をたくさん集めています。きちんと見出し語として、明鏡国語辞典 (@_@)ゞクイッ の中に存在します。
これらの言葉は、普通の感覚だと、「これって国語辞典に収める言葉なの?」と思うような言葉です。しかし、明鏡国語辞典 (@_@)ゞクイッ は、
僕が現代社会の問題を表す言葉を教えてあげるよ (@_@)ゞクイッ
と教えてきます。
僕の持っている他の5冊の辞典は、これらの言葉は、見出し語としては存在しませんでした(正確には、広辞苑には「認定こども園」は「認定」の子見出しとして存在します)。
まとめ
明鏡国語辞典 (@_@)ゞクイッ は、
言葉の誤りを正してくれたり、言葉の使い方をアドバイスしてくれたり、社会問題についても教えてくれる、大変すばらしい国語辞典です。
以上です、ケンケン。
註釈
- 三省堂国語辞典第七版、学研現代新国語辞典改訂第六版、新明解国語辞典第八版、現代国語例解辞典第五版、広辞苑第七版[↩]
- ただ、「現在は「非識字」と呼ぶ」旨の記載のある辞典はあります。また、学研現代新国語辞典改訂第六版では「卑称」と記載されていました。[↩]