ことば

破綻の「綻」を間違えて発音してしまいがちな件

こんにちは、キジくんケンケンブログのキジけんです、ケンケン。

「破綻」をきちんと「はたん」と読めますか?

なんとなく「ハジョー」と読んでないですか?

紛らわしいのは、破錠(はじょう)という言葉も存在する、ということです。よく見てください。破錠の二番目の文字は「錠」、が金(かねへん)ですよ。

「破」の読み方を改めて確認します。

「破綻」の読み方 はたん

なぜ、「破綻」の「綻」は読み間違えられやすいのかという点について考察します。

「定」と、「定」を含む漢字の音読み

「定」と、「定」がつくりに入っている漢字は、音読みでは何て読むでしょうか1

カッコ内は用例です。

定 てい(協定)、じょう(約定、案の定)

錠 じょう(施錠、錠前)

碇 てい(碇泊)

このように、「定」が含まれる漢字は、音読みで「じょう」や「てい」と読むのが普通です。

「破綻」の「綻」を「じょう」と読んでしまうのも、無理もないことです。

えっ、ナニナニ? 「じょう」と「てい」もかなり違うって?

まあ、そうですね。しかし、同一の漢字でも、「う」で終わる音と「い」で終わる音があるのは、よくあることです。

カッコ内は用例です。

青 しょう(緑青ろくしょう)、せい(青春、青酸カリ)

形 ぎょう(人形)、けい(三角形)

貞 じょう(貞観)、てい(貞淑)

挺 ちょう(二挺拳銃)、てい(挺身)

他にもあると思いますが、このくらいにしておきましょう2

つまり、「定」に「てい」のほかに、「じょう」という読み方があるのはそんなに不思議なことではありません3

しかし、同じ漢字で「ん」で終わる音と、「い」「う」で終わる音の両方があるのは割と珍しいことです。(「綻」の他にあるでしょうか。) ←寝ぼけて書いたので取り消します。

えっ、ナニナニ? よく見慣れている字でも、あるって?

清 しん(王朝の「清」) せい(清浄)

京 きん(南京) けい(数の単位) きょう(上京)

明 みん(王朝の「明」) めい(明白) みょう(明日)

請 しん(安普請やすぶしん) せい(請求)

ま、まあ、ありますね(汗)。スミマセン。

ただ、これらの「ん」で終わる読みかたは唐音という読み方4で、日本での漢字の音読みとしてはちょっと例外的です力業ちからわざじ伏せ)。

「定」を「てい」「じょう」と読み慣れている我々にとって、を「たん」と読むことに違和感を持つのはごく普通のことです。

破綻以外の「綻」を含む熟語

「破綻」の「綻」という字は他に、どんな言葉として使うのでしょうか。

ほころびる」という和語の動詞があるのは承知しております。ここで探しているのは、「綻を音読みする二文字以上の言葉」です。

四つの漢和辞典で調べました。『』内は漢和辞典の名前です。(尚、漢文の用例は省略)

・『新版漢語林』 ありませんでした。

・『旺文社漢和辞典新版』 「破綻」だけ。

・『漢字源』 「破綻」「脱綻ダツタン(ほころびる)」「衣裳綻裂」

・『全訳漢辞海』 「綻裂(=ほころんで裂ける)」「破綻」

『漢字源』という辞典は、このサイズ(!)の辞典としてはかなり詳しいです。『全訳漢辞海』は漢字の辞典というよりも、漢文を読むための辞典という感じです。

それはともかく、「破綻」以外で、通常日本語で使う言葉で、「綻」を使ったものは見つかりませんでした。

これは、「たん」という言葉を知らないと、他に「綻」の音読みになじむ機会はないということを意味します。

綻という字には秘密があった

綻の本字

もともと、綻という字は、「糸へん」に「旦」と書く字でした。

つまり、綻の本字は「糸へんに 旦」です。

これなら「たん」と読むのは自然ですよね。

なぜなら、負担の「担」、大胆の「胆」、平坦の「坦」のように、旦を含む漢字を「たん」と読むのは普通ですからね。

「糸へんに 旦」をペイントを使って作りました。

後で調べたら、 をコンピューター上で表示はできることはわかりました。

ただ、どうしても、糸へんが、「点三つ糸偏」での表示になりますね。

ちなみに、本字というのは、「本来の字体」という意味です。

なぜ 糸+定 になったのか?

なぜ「糸+定」に変わったのかについての、『漢字源』での説明はこうです。

のち、ほころびを補う意味に転じたため、旦を定(落ち着いて動かない)に替えて綻と書く。

『漢字源 改訂第六版』

この説明だと、綻の成り立ちは、形声というよりも、会意というほうがふさわしいでしょう。

「綻」には「縫う・つくろう」という意味もあるということです。まあ、日本語ではまず使わない意味ですが。

『全訳漢辞海』では「新衣誰当綻(しんいたれカまさニつくろフベキ) 訳 新しい服はだれに縫ってもらおうか」という漢文が用例として載っています。

「淀」の字の秘密

「綻」と同じく「定」を含む「淀」という字について考察します。

「定」を音符として含む「淀」の音読み

「淀」という漢字は普段音読みしません。しかし、和字(国字)ではないので、音読みはあります。


漢音 テン
呉音 デン

成り立ちは、音を表す「定」(「水がとどまる」意味も表す。)+「さんずい」です。

ということは「定」という音符(音を表す部分)には、「ん」で終わる音を表す場合もあるということではないですか。

それなら、
「綻」は「糸へんに 旦」が元の字でした。それなら「たん」って読むのも納得ですね。
なんていう必要もなかったということになりますね。

淀は会意?

しかし、淀の字を「会意」だとして説明している辞典もあります。

[解字] 会意。氵(水)+定。水がある一つの位置によどんで変わらないの意味を表す。

(新版漢語林(大修館書店))

淀と澱の関係

淀が澱と通用する、というのは漢和辞典を見るとわかります。

澱というのは「澱粉でんぷん」「沈澱ちんでん」の「澱」ですね。

淀は澱の俗字であると記載している辞典もあります(旺文社漢和辞典)。

淀を含む熟語

僕は四つの漢和辞典5を調べましたが、淀を含む熟語(淀を音読みする二字以上の言葉)はほとんど確認できませんでした。

「ほとんど」と言っているのは、「淀江」(でんこう)という言葉はあったからです。

ただ、この言葉は、大阪の「淀川」を漢語風に言っただけで、チャイナ生まれの言葉(本来の漢語)ではありません。

それ以外はありませんでした。

淀の定は音を表していないようだ

上記の状況から、次のように考えることが妥当かと思われます。

・淀は澱の俗字・代用字として生まれた。

・淀は 「さんずい(水)+定(動かない)」の会意文字である。「淀」の旁の「定」は音を表していない。

「綻」の読み方の話に戻ります。やはり、「綻」を「たん」と読めないのは、仕方ない感じもします。

たんには振り仮名を振ろう

以上のように、たんは読み間違えやすい言葉なので、「破綻」にはできるだけたんのように、振り仮名を振りましょう。

 

以上です、ケンケン。

註釈
  1. 他にも「掟」(おきて)や「淀」(よど)もありますが、普段音読みするものではないので、省略します。[]
  2. 通常使う範囲でももっとあると思いますが、たくさん挙げることが目的ではないのでこのくらいにします。[]
  3. 更に言えば、「定」(じょう)の歴史的仮名遣いは「ぢやう」ですので、「「てい」の「て」はタ行だが、「じょう」はザ行だ」という指摘は当たりません。[]
  4. 勿論、漢字音で「ん」で終わるのがみんな唐音ということではありません。[]
  5. 上でも出た、漢字源、旺文社漢和辞典、漢語林、全訳漢辞海[]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA